2012年01月14日
ナリムチはいつまで飾るの?

明日は1月15日小正月。
14日の今日は、無病息災、五穀豊穣、商売繁盛・・・と願いを込めてブブギにお餅をならします。
いつもはジェラート以外に色が付いている物を極力控えているラフォンテのインテリアですが、
ブブギにならしたカラフルなお餅を見ていると、いかにも縁起良く元気が出ます。
ところで、このナリムチ、いつまで飾っておくものなのでしょうか??
スタッフ一同誰も知りません。
こういう時はラフォンテのご近所のおばに聞くのが一番!
早速伺ってみたところ、
14日に飾って、18日の夜にナリムチで「ひっきゃげ」を作って食べとったよ~と。
この「ひっきゃげ」とは、ふかしたり茹でたりしたサツマイモと柔らかく煮たお餅を合わせてついたもの。
サツマイモの甘さだけで食べる柔らかいお餅です。
おばのお宅では、いまでも18日の夜は「ひっきゃげ」と野菜の煮物を一緒に召し上がっているそう。
このカラフルなお餅でひっきゃげ!?と思ったのですが、以前は大きな白い餅をならしていて、そのお餅でなり餅を作っていたそうです。
奄美の行事、まだまだ知らない事ばかり。
おば~元気で長生きしてこれからも教えてくださいね!
Posted by kumiko at 11:10│Comments(2)
│ラフォンテについて
この記事へのコメント
そうそう。
誰に聞いてもアイマイで・・
18日までね。
今日古仁屋からいらしたお客様に尋ねたら
「古仁屋はせんよー」ち。
やっぱり、北大島だけの風習なんだね。
島の風習、少しづつ受け継いでいこうね~^^
誰に聞いてもアイマイで・・
18日までね。
今日古仁屋からいらしたお客様に尋ねたら
「古仁屋はせんよー」ち。
やっぱり、北大島だけの風習なんだね。
島の風習、少しづつ受け継いでいこうね~^^
Posted by ティダッコ at 2012年01月14日 18:43
>ティダッコ さん
北大島だけ!も知らなかった。。。
ひっきゃげが大好物なので、赤尾木のおばに教えてもらったあと無性に食べたくなり、18日を待たずに作ってヨシと食べたよ^^
もちろん、18日も食べるつもり♪
北大島だけ!も知らなかった。。。
ひっきゃげが大好物なので、赤尾木のおばに教えてもらったあと無性に食べたくなり、18日を待たずに作ってヨシと食べたよ^^
もちろん、18日も食べるつもり♪
Posted by kumiko
at 2012年01月14日 20:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
~コメントには必ずお返事します。どんなことでもお気軽に書いてくださいね。~