2014年04月20日
巣立ちました
軒下で暮らしていたルリカケスファミリーのヒナたち。
元気に巣立ちました!
毎日元気な鳴き声を聴きながら眺めていた巣が、ある日突然空っぽになるのはなんともさびしいです。
でも、遠くの方で子ルリカケスの鳴いているのが時折聞こえるので、
姿は見えないけれど、元気で近くの山中にいるのだなぁと思いを巡らせています。
この時期、ご近所の方とルリカケスの話をすると、みなさんの家にも巣があるらしく
「うちも!」「うちも!」とおっしゃる方がいらっしゃいました。
農園は、ルリカケスにも住みやすい自然がいっぱいの環境です。
来年もまた、我が家近くにも来てくれますように!
元気に巣立ちました!
毎日元気な鳴き声を聴きながら眺めていた巣が、ある日突然空っぽになるのはなんともさびしいです。
でも、遠くの方で子ルリカケスの鳴いているのが時折聞こえるので、
姿は見えないけれど、元気で近くの山中にいるのだなぁと思いを巡らせています。
この時期、ご近所の方とルリカケスの話をすると、みなさんの家にも巣があるらしく
「うちも!」「うちも!」とおっしゃる方がいらっしゃいました。
農園は、ルリカケスにも住みやすい自然がいっぱいの環境です。
来年もまた、我が家近くにも来てくれますように!
2014年04月04日
初収穫~
ルリカケスがせっせと子育てをする頃になると、
農園の山からニョキニョキと伸びてくるタケノコ!
少しずつ収穫できるようになったので、今日から店頭に並んでいます。

奄美や九州で良く食べられる「コサンダケ」は、ほとんどアクがないので、
あく抜きなしで、そのまま食べる事ができるのがうれしいです。
我が家では、
お味噌汁や
天ぷら
タケノコご飯
が定番ですが、
昨夜は鶏団子鍋の、鶏団子の中に刻んで入れました。
柔らかいお団子にシャキッとした食感が加わって、とてもおいしかったです♪
今朝収穫したての「コサンタケ」
そして
いつも早い物勝ちの「ルッコラ」の品種は今、食べやすい「ルッコラ コルチバータ」です。
食卓に奄美の春をどうぞ。
農園の山からニョキニョキと伸びてくるタケノコ!
少しずつ収穫できるようになったので、今日から店頭に並んでいます。

奄美や九州で良く食べられる「コサンダケ」は、ほとんどアクがないので、
あく抜きなしで、そのまま食べる事ができるのがうれしいです。
我が家では、
お味噌汁や
天ぷら
タケノコご飯
が定番ですが、
昨夜は鶏団子鍋の、鶏団子の中に刻んで入れました。
柔らかいお団子にシャキッとした食感が加わって、とてもおいしかったです♪
今朝収穫したての「コサンタケ」
そして
いつも早い物勝ちの「ルッコラ」の品種は今、食べやすい「ルッコラ コルチバータ」です。
食卓に奄美の春をどうぞ。
2014年04月03日
その後のルリカケスファミリーは、
元気に成長中です!
ルリカケスの赤ちゃんたち、普段は巣に隠れて見えないのですが、
親鳥が餌を持ち帰ると一斉に大きく首を伸ばします。

ヨシの観察通り4羽いました。まだ羽毛は生えそろっていなくて、ツルツルです。
餌をねだる時に、とっても元気な声で鳴くようになったので、
30分おきぐらいに餌をもらっていることがわかりました。
4羽ともいっぱい食べて大きくなあれ!
ルリカケスの赤ちゃんたち、普段は巣に隠れて見えないのですが、
親鳥が餌を持ち帰ると一斉に大きく首を伸ばします。

ヨシの観察通り4羽いました。まだ羽毛は生えそろっていなくて、ツルツルです。
餌をねだる時に、とっても元気な声で鳴くようになったので、
30分おきぐらいに餌をもらっていることがわかりました。
4羽ともいっぱい食べて大きくなあれ!
2014年03月24日
我が家のルリカケスファミリー
自宅軒下に巣を作ったルリカケス。
卵を2週間くらい抱いていたでしょうか。
先週金曜日頃からヒナの鳴き声がして、無事にかえりました!
実はこの軒下、すぐそばに2階の窓があるので、簡単に覗く事ができるのですが、
以前に巣作り最中に覗いて脅かしてしまい、巣作りをやめてしまった事があるので、
今回はカーテンも開けずにそ~っと見守っていました。
今日は慎重に慎重に、窓の一番遠くからカーテンをレンズの分だけよけて撮影しました。
巣にヒナ鳥がいるはずですが、レンズ越しには全く見えません。
親鳥が巣に帰って来ましたが、なんだかこちらを見ているような。。。
ヒナは相変わらず見えず、親鳥がクチバシをヒナに向けるまでは、鳴き声も出しません。
やはり警戒されているようでした。
数分間じーっと我慢して待っていると、ヒナへ親鳥が向いた途端に、まだツルツルの頭が一斉に出て来て!

とっても元気に餌をねだっていました。
たぶん4羽いるのでは?
私達家族よりもずっと前からこの家に住んでいるルリカケス達。
みんな揃って元気に大きくなりますように!
卵を2週間くらい抱いていたでしょうか。
先週金曜日頃からヒナの鳴き声がして、無事にかえりました!
実はこの軒下、すぐそばに2階の窓があるので、簡単に覗く事ができるのですが、
以前に巣作り最中に覗いて脅かしてしまい、巣作りをやめてしまった事があるので、
今回はカーテンも開けずにそ~っと見守っていました。
今日は慎重に慎重に、窓の一番遠くからカーテンをレンズの分だけよけて撮影しました。
巣にヒナ鳥がいるはずですが、レンズ越しには全く見えません。
親鳥が巣に帰って来ましたが、なんだかこちらを見ているような。。。
ヒナは相変わらず見えず、親鳥がクチバシをヒナに向けるまでは、鳴き声も出しません。
やはり警戒されているようでした。
数分間じーっと我慢して待っていると、ヒナへ親鳥が向いた途端に、まだツルツルの頭が一斉に出て来て!

とっても元気に餌をねだっていました。
たぶん4羽いるのでは?
私達家族よりもずっと前からこの家に住んでいるルリカケス達。
みんな揃って元気に大きくなりますように!
2014年01月26日
2種類あります
*おうちカフェ at ラフォンテ 2 のご予約受付中です!
残り席がわずかのクラスもあります。
詳細はコチラから
どうぞお早めにお申込みください。
*2月2日(日)に、桜マラソン会場へ出店します。
走った方も、応援の方も、ボランティアスタッフの方も、お待ちしています!!。
残り席がわずかのクラスもあります。
詳細はコチラから
どうぞお早めにお申込みください。
*2月2日(日)に、桜マラソン会場へ出店します。
走った方も、応援の方も、ボランティアスタッフの方も、お待ちしています!!。
農園から収穫したてのルッコラが届いています。
昨日も売り切れて、リクエストをいただきました~
今日は2種類あります。

コルチバータは栽培種。育てやすく苦味も控えめで食べやすそう。
セルバティカは原種。発芽も遅くて成長がゆっくりめだそうです。特有の辛みがばっちりあります。ルッコラ好きな方の支持高し!
両方買い求めて、食べ比べなさるお客さまもいらっしゃいました。
どちらも、たっぷり入って100円。
サラダで食べる事が多かったのですが、お客さまから加熱してもおいしいと教えていただいて、
お浸しやお味噌汁にも入れてます。
火を通すと食べやすくなるので、お子さまも大丈夫みたいです。
鴨とルッコラの鍋なんていいなぁと思っていますが・・・奄美のどこかで鴨が手に入るでしょうか??
2014年01月25日
みかんの季節
*おうちカフェ at ラフォンテ 2 のご予約受付中です!
残り席がわずかのクラスもあります。
詳細はコチラから
どうぞお早めにお申込みください。
*2月2日(日)に、桜マラソン会場へ出店します。
走った方も、応援の方も、ボランティアスタッフの方も、お待ちしています!!。
残り席がわずかのクラスもあります。
詳細はコチラから
どうぞお早めにお申込みください。
*2月2日(日)に、桜マラソン会場へ出店します。
走った方も、応援の方も、ボランティアスタッフの方も、お待ちしています!!。
農園から柑橘が続々と届いています。
お正月のポンカン以来の、あふれるオレンジ色♪
サワーポメロのポメロは文旦のこと。大きさはグレープフルーツより一回り大きくて、さっぱりすっきりした味。
酸っぱい物好きのヨシは、皮を剝き始めると香りを嗅ぎつけて飛んできます!
たくさんはないので、限定数バットになりそうです。

タンカン。今年は昨年よりたくさん採れそうです。おひさまの色を集めたようなオレンジ色。くっきりと濃い味のたんかんに育ちました。

それでは、キッチンで下ごしらえして、早速ジェラートに!
2014年01月18日
採れたて!
*おうちカフェ at ラフォンテ 2 のご予約をスタートしました!
残り席がわずかのクラスもあります。
詳細はコチラから
どうぞお早めにお申込みください。
残り席がわずかのクラスもあります。
詳細はコチラから
どうぞお早めにお申込みください。

農園からルッコラが届きました。
農薬を使わずに育てました~
採れたてフレッシュなルッコラを、たっぷりサイズで100円!
ザクザクと切って、サラダで召し上がってくださいね。
2013年06月09日
もうすぐ終わります

昨日もヨシとじっちゃんがタケノコ狩りに出かけました。
タケノコシーズン後半に採れる、真竹の筍。
6月に入って、そろそろシーズンも終わりのようです。
店頭に並ぶのももうすぐ終わりでしょうか。
今年はタケノコご飯をたくさん楽しみました~
昨夜の夕飯は、柔らかく茹でた穂先をマヨネーズで食べたのですが、
新鮮なホワイトアスパラガスのよう。
マヨネーズではなく、ちゃんとソースを作ればよかったと思えたほど!
今日は、採れたての筍で天ぷらをしようと思います。
ヨシとじっちゃんが採ってきたタケノコを、みなさんもどうぞ!!
続きを読む
2013年06月07日
この夏最初の
冬に収穫したパッションフルーツが予想外の早さで終了してしまい、
ジェラートのラインナップから「パッションフルーツソルべ」がお休みしてしばらく経ちます。
暑くなってきたので、お客さまからパッションはまだですか?のお声をいただくこともしばしば。
早くご用意したいと思ってはいるのですが、
木で完熟するのを待ちますので、収穫のタイミングを知っているのはパッションフルーツのみ。
授粉して2カ月。そろそろかなぁと思っていましたら。。。

農園でこの夏最初の実が熟しました。
今日は3個だけでした。
この3兄弟は、『これから順に熟しますよ。』のお知らせといった感じです。
ジェラートが作れるほどまとまった数を収穫できましたら、すぐに!パッションフルーツソルべをお出しします。
ジェラートのラインナップから「パッションフルーツソルべ」がお休みしてしばらく経ちます。
暑くなってきたので、お客さまからパッションはまだですか?のお声をいただくこともしばしば。
早くご用意したいと思ってはいるのですが、
木で完熟するのを待ちますので、収穫のタイミングを知っているのはパッションフルーツのみ。
授粉して2カ月。そろそろかなぁと思っていましたら。。。

農園でこの夏最初の実が熟しました。
今日は3個だけでした。
この3兄弟は、『これから順に熟しますよ。』のお知らせといった感じです。
ジェラートが作れるほどまとまった数を収穫できましたら、すぐに!パッションフルーツソルべをお出しします。