2012年12月30日
年末年始の営業日です
毎朝、笠利町の自宅からラフォンテへ出勤しているのですが、
少し前からたくさんの小鳥が車の前を横切ります。
いろんな種類のいろんな色の渡り鳥。
名前や鳴き声が分かったら楽しいだろうなぁと思いながら進んでいくと、
役場や学校の門に立派な門松が!
いつの間にかお正月の雰囲気がそこここに溢れていました。
ラフォンテも帰省されたお子さんと一緒のご家族連れや、久しぶりに会った同窓生や、
暖かい奄美でお正月を過ごす観光の方など、楽しそうなグループで賑わっています。

本年の営業は本日12月30日までとさせていただきます。
今年もたくさんのお客さまの笑顔にお会いすることができて、毎日ハッピーにジェラート作りができました!
心より感謝申し上げます。
2013年も更に楽しい美味しいお店を目指して、1月2日より営業いたします。
みなさま、どうぞ良い年をお迎えください。
少し前からたくさんの小鳥が車の前を横切ります。
いろんな種類のいろんな色の渡り鳥。
名前や鳴き声が分かったら楽しいだろうなぁと思いながら進んでいくと、
役場や学校の門に立派な門松が!
いつの間にかお正月の雰囲気がそこここに溢れていました。
ラフォンテも帰省されたお子さんと一緒のご家族連れや、久しぶりに会った同窓生や、
暖かい奄美でお正月を過ごす観光の方など、楽しそうなグループで賑わっています。

本年の営業は本日12月30日までとさせていただきます。
今年もたくさんのお客さまの笑顔にお会いすることができて、毎日ハッピーにジェラート作りができました!
心より感謝申し上げます。
2013年も更に楽しい美味しいお店を目指して、1月2日より営業いたします。
みなさま、どうぞ良い年をお迎えください。
2012年12月25日
クリスマスケーキを

ご予約いただいたジェラートのクリスマスケーキを、全てお客さまにお渡ししました。
今年もたくさんのご注文をありがとうございました!
せっかくご希望くださったのにご用意できなかったお客さまには、本当に申し訳ありませんでした。
来シーズンはもっともっとたくさん作れるよう、精一杯努力いたします。
甘い物を提供しているので、召し上がるお客さまの楽しそうな様子を毎日見る事が出来て
毎日本当にハッピーなのですが、
クリスマスケーキをお渡しする時は、いつもにも増してうれしいです。
ご家族で楽しそうに受け取りにいらっしゃったり、ケーキを手渡すとみなさん一様にニコニコ顔で
お持ち帰りになりますので。
ジェラートは冷凍食品ですが、フレッシュな方がおいしいので、
ケーキも作り置きせず、お渡しするギリギリに準備しています。
ラフォンテは夜営業する事がないので、カーテンもブラインドも無く、
外が暗くなると明るいキッチンがとっても目立つようで。。。
閉店後に作業する姿をご覧になった方々から「がんばれ~」の応援をいただきました。
元気出ましたよ~!ありがとうございました!!
ヨシと主人もお弁当を持って来て、夕飯をラフォンテで食べてくれました。
クリスマスらしくお出かけしたり出来なかったけれど、家族一緒に過ごせるのが一番ですよね。
ラフォンテのクリスマスケーキをお買い求めいただいたお客さまも、
ご家族やお友達と一緒に楽しいひと時を過ごしていらっしゃいますように♪
そして・・・「でぃ!クリスマスど」で、ラフォンテのクリスマスケーキが当選した方へ。
ラフォンテの冷凍庫で「ぐるぐるトナカイ」がお待ちしています。
今年中はお取り置きしておきますね。
ハガキをお持ちのうえ、どうぞご来店ください。
2012年12月17日
タヒチ産バニラのこと
* ラフォンテで【ほーらしゃ券】が使えます!
今年のクリスマスケーキ用に作ったジェラート「プレミアムバニラ」は、
バニラエッセンスでもバニラオイルでもなく、生のバニラビーンズを使って作ります。
スーパーなどでも手に入りやすいエッセンスやオイルは、合成バニリンと呼ばれる人工的に作られたバニラの香りを付けたものがほとんどなんですよ。
今まで普段作るスイーツにちょっと贅沢にバニラビーンズを使う時には、
マダガスカル産を選んでいましたが、
今年のクリスマスのジェラートケーキ用にラフォンテが選んだバニラビーンズは、
希少価値の高いタヒチ産!

小さい方がマダガスカル産、大きいのがタヒチ産です。
タヒチ産はさやが大きくて、芳醇な香り。マダガスカルの物より濃くて高貴な香りです。
冷たいジェラートにはこの濃厚な風味がとても良く合います。
タヒチ産バニラの品種は大きく育てても莢(さや)が割けにくいので、
十分に膨らんでから収穫できるそう。
成長する間、バニラの風味がたくさん増えていきます。
バニラは蘭科の植物で、お花はこんな感じ。

典型的な蘭の花ですね。このお花がツルに咲きます。
この花咲くのはたった1日しかも午前中の数時間だけ。
その間を逃さないようにひとつずつ手作業で授粉して、いんげんの様な豆になるのに半年ほどかかります。
収穫されたバニラの莢は、一日2時間ずつ日光に当てながら2カ月間かけてゆっくりと乾燥されます。
そしてしっかりと乾燥させた後、ひとつひとつ手でマッサージ。
そうしている間に、発酵・乾燥して、あの甘い香りを増していきます。
とても手間暇がかかるんですね。
しかも十分成長したつるにしか実がならないようで、高価な理由がよくわかりました。
バニラの産地タヒチのタハア島は青い海に囲まれていてとても美しい島。
同じ島ならひょっとして奄美でもバニラが育てられるのでは?と思い、いずみ農園主に話してみましたが、相手にしてもらえませんでした。。。
「つるに蘭が咲いて、いんげんみたいな実ががなるのよ~」という説明が「???」だったかもしれません。
クリスマスには、本物のバニラの風味をお楽しみください。
今年のクリスマスケーキ用に作ったジェラート「プレミアムバニラ」は、
バニラエッセンスでもバニラオイルでもなく、生のバニラビーンズを使って作ります。
スーパーなどでも手に入りやすいエッセンスやオイルは、合成バニリンと呼ばれる人工的に作られたバニラの香りを付けたものがほとんどなんですよ。
今まで普段作るスイーツにちょっと贅沢にバニラビーンズを使う時には、
マダガスカル産を選んでいましたが、
今年のクリスマスのジェラートケーキ用にラフォンテが選んだバニラビーンズは、
希少価値の高いタヒチ産!

小さい方がマダガスカル産、大きいのがタヒチ産です。
タヒチ産はさやが大きくて、芳醇な香り。マダガスカルの物より濃くて高貴な香りです。
冷たいジェラートにはこの濃厚な風味がとても良く合います。
タヒチ産バニラの品種は大きく育てても莢(さや)が割けにくいので、
十分に膨らんでから収穫できるそう。
成長する間、バニラの風味がたくさん増えていきます。
バニラは蘭科の植物で、お花はこんな感じ。

典型的な蘭の花ですね。このお花がツルに咲きます。
この花咲くのはたった1日しかも午前中の数時間だけ。
その間を逃さないようにひとつずつ手作業で授粉して、いんげんの様な豆になるのに半年ほどかかります。
収穫されたバニラの莢は、一日2時間ずつ日光に当てながら2カ月間かけてゆっくりと乾燥されます。
そしてしっかりと乾燥させた後、ひとつひとつ手でマッサージ。
そうしている間に、発酵・乾燥して、あの甘い香りを増していきます。
とても手間暇がかかるんですね。
しかも十分成長したつるにしか実がならないようで、高価な理由がよくわかりました。
バニラの産地タヒチのタハア島は青い海に囲まれていてとても美しい島。
同じ島ならひょっとして奄美でもバニラが育てられるのでは?と思い、いずみ農園主に話してみましたが、相手にしてもらえませんでした。。。
「つるに蘭が咲いて、いんげんみたいな実ががなるのよ~」という説明が「???」だったかもしれません。
クリスマスには、本物のバニラの風味をお楽しみください。
2012年12月15日
土曜と日曜はメルカート!
今日は暖かいですね!
予想最高気温25度?!と驚きましたが、だんだん暑くなってきました~

農園は今、緑のグラデーション。
葉物野菜が、すくすくと成長しています。
まとまった量ご用意できそうなので・・・今日と明日の2日間メルカート(イタリア語で市場です)を開きます!

ラフォンテ店舗前に並ぶ野菜は、
ルッコラ
小松菜
ほうれん草
春菊
ラディッシュ
などなど。
どの野菜もたっぷり200gを束にして100円です。お得ですよ~☆
今朝収穫したばかりなので、とっても新鮮です。
農薬を使っていないので虫食いもありますが、気になさらない方、お子さまのいらっしゃる方ぜひどうぞ!!
予想最高気温25度?!と驚きましたが、だんだん暑くなってきました~

農園は今、緑のグラデーション。
葉物野菜が、すくすくと成長しています。
まとまった量ご用意できそうなので・・・今日と明日の2日間メルカート(イタリア語で市場です)を開きます!

ラフォンテ店舗前に並ぶ野菜は、
ルッコラ
小松菜
ほうれん草
春菊
ラディッシュ
などなど。
どの野菜もたっぷり200gを束にして100円です。お得ですよ~☆
今朝収穫したばかりなので、とっても新鮮です。
農薬を使っていないので虫食いもありますが、気になさらない方、お子さまのいらっしゃる方ぜひどうぞ!!
2012年12月14日
クリスマスホーリー
夏の間、店頭でいい香りを放ってくれたプルメリア。
暖かい奄美ですが、さすがに冬場は葉も落ちてしまうので、
農園のビニールハウスで冬越しをさせるために持ち帰りました。
すっきりしすぎた玄関周りに、クリスマスらしい鉢植えが欲しいなぁと思っていたら、
とってもぴったりな物を発見。
『クリスマスホーリー』という札がかかっていました。
家にある鉢に植え替えて、早速玄関横へ。

赤い実がいい感じです。いいお買い物でした♪
気分良く飾った翌日、店からほど近い実家の庭に同じ木を発見!!
しかも見上げるほどの大木。
父が「今年はたくさん実がなった。」と教えてくれました。。。

アマミヒイラギと同じ『モチノキ科』だそうです。
奄美の気候に合ってるんですね。
購入した鉢を地植えしてみようかと考えています。
暖かい奄美ですが、さすがに冬場は葉も落ちてしまうので、
農園のビニールハウスで冬越しをさせるために持ち帰りました。
すっきりしすぎた玄関周りに、クリスマスらしい鉢植えが欲しいなぁと思っていたら、
とってもぴったりな物を発見。
『クリスマスホーリー』という札がかかっていました。
家にある鉢に植え替えて、早速玄関横へ。

赤い実がいい感じです。いいお買い物でした♪
気分良く飾った翌日、店からほど近い実家の庭に同じ木を発見!!
しかも見上げるほどの大木。
父が「今年はたくさん実がなった。」と教えてくれました。。。

アマミヒイラギと同じ『モチノキ科』だそうです。
奄美の気候に合ってるんですね。
購入した鉢を地植えしてみようかと考えています。
2012年12月13日
お手入れ
* ラフォンテで【ほーらしゃ券】が使えます!
ラフォンテ建物正面にある鉄製サインのメンテナンスに、アトリエkatanのタケルさんが来てくれました。
潮風が太平洋からも東シナ海からも吹く立地なので、定期的にお手入れが必要なようです。

今日は朝から風も無く、絶好のチャンス。
高所での作業がたいへんなため、アイアンのサインは一時取り外されてきれいにしてもらうことになりました。
壁面に店名が見当たりませんが、いつも通り営業しています!
ラフォンテ建物正面にある鉄製サインのメンテナンスに、アトリエkatanのタケルさんが来てくれました。
潮風が太平洋からも東シナ海からも吹く立地なので、定期的にお手入れが必要なようです。

今日は朝から風も無く、絶好のチャンス。
高所での作業がたいへんなため、アイアンのサインは一時取り外されてきれいにしてもらうことになりました。
壁面に店名が見当たりませんが、いつも通り営業しています!
2012年12月13日
かぼちゃの花
* ラフォンテで【ほーらしゃ券】が使えます!
農園では、カボチャの花が咲いています。
カボチャは露地栽培しています。

この冬は甘くてホクホクした食感の「くりかぼちゃ」を育てています。
カボチャの花が咲いている午前中に逃さず授粉します。
最終的に、一つの苗から一つのカボチャだけを選んで大きくします。
朝の畑はひんやりとして、とても空気が澄んでいました。
我が家では、収穫できたらまずカボチャの天ぷらを作ります。
おやつのようなお食事のような、甘くておつまみにもなって、家族全員大好き。
揚げているそばから手が伸びて、つまみ食いされまくるのです。
揚げたてがおいしいですから、この時だけは目をつぶります。
揚げている本人は、『味見』してますし。。。
おいしいカボチャの収穫は、2月半ば頃からの予定ですが、
畑で十分に完熟させてから収穫するので、お天気と気温次第です。
「くりカボチャジェラート」も、もちろん作りますよ。
農園では、カボチャの花が咲いています。
カボチャは露地栽培しています。

この冬は甘くてホクホクした食感の「くりかぼちゃ」を育てています。
カボチャの花が咲いている午前中に逃さず授粉します。
最終的に、一つの苗から一つのカボチャだけを選んで大きくします。
朝の畑はひんやりとして、とても空気が澄んでいました。
我が家では、収穫できたらまずカボチャの天ぷらを作ります。
おやつのようなお食事のような、甘くておつまみにもなって、家族全員大好き。
揚げているそばから手が伸びて、つまみ食いされまくるのです。
揚げたてがおいしいですから、この時だけは目をつぶります。
揚げている本人は、『味見』してますし。。。
おいしいカボチャの収穫は、2月半ば頃からの予定ですが、
畑で十分に完熟させてから収穫するので、お天気と気温次第です。
「くりカボチャジェラート」も、もちろん作りますよ。
2012年12月12日
今年のリース♪

玄関のリースは、11月のうちにいただきました。
飾るのが待ち遠しかったです。
ラフォンテのイメージで選んでくださったんです。ステキ♪
クリスマスまでの間、みなさまをお出迎えしています。
ラフォンテでは、ジェラートのクリスマスケーキのご予約を承っております。
24日お受け取りご希望の方が多いです。ご検討中のお客さま、どうぞお早めにご予約ください。
ジェラートのクリスマスケーキについては、コチラにご案内しております。
2012年12月10日
お待たせしました~
しばらくの間ご用意が出来なかった「パッションフルーツソルべ」ですが、
農園で収穫が始まりました!

果物として店先に並んでいるパッションフルーツ=時計草は、
画像の軸の部分がついていないかと思いますが、
時計草は完熟すると、この軸の部分から落下します。
みな同じ長さの軸。切りとったのではなく収穫したての姿です。
収穫後、他の実を傷つけないように軸を根元からカットしています。
この冬も農薬をかけずに育てた粒ぞろいの美しい時計草がキッチンに届いて、
早速「パッションフルーツソルべ」を作りました!

いずみ農園のパッションフルーツは、『ルビースター』
ルビーのような濃い赤紫色で、酸味・甘みの両方をバランス良く持っている品種です。
ひと口食べると元気が湧いてくる「パッションフルーツソルべ」
我が家の元気の源、冬のパッションフルーツで風邪知らずです♪
農園で収穫が始まりました!

果物として店先に並んでいるパッションフルーツ=時計草は、
画像の軸の部分がついていないかと思いますが、
時計草は完熟すると、この軸の部分から落下します。
みな同じ長さの軸。切りとったのではなく収穫したての姿です。
収穫後、他の実を傷つけないように軸を根元からカットしています。
この冬も農薬をかけずに育てた粒ぞろいの美しい時計草がキッチンに届いて、
早速「パッションフルーツソルべ」を作りました!

いずみ農園のパッションフルーツは、『ルビースター』
ルビーのような濃い赤紫色で、酸味・甘みの両方をバランス良く持っている品種です。
ひと口食べると元気が湧いてくる「パッションフルーツソルべ」
我が家の元気の源、冬のパッションフルーツで風邪知らずです♪
2012年12月09日
軽トラ市!
今朝から、笠利まちおこしフェスティバルの軽トラ市会場へ飛び出しています!
今日の太陽が丘はジェラート日和ではないかもしれませんが・・・
ラフォンテ以外にも、たくさんお店が並んで賑やかですよ~
ラフォンテのジェラートは、お持ち帰りもできます。
暖かいお部屋へ帰ってからお召し上がりになっては?

ヨシは、地元のお友達が遊びに来てくれてうれしそう♪
こども店長業務はすっかり忘れているようです。。。
今日の太陽が丘はジェラート日和ではないかもしれませんが・・・
ラフォンテ以外にも、たくさんお店が並んで賑やかですよ~
ラフォンテのジェラートは、お持ち帰りもできます。
暖かいお部屋へ帰ってからお召し上がりになっては?

ヨシは、地元のお友達が遊びに来てくれてうれしそう♪
こども店長業務はすっかり忘れているようです。。。