2011年02月25日
2011年02月25日
高い!

駅を降りたら、目の前に東京スカイツリーが!
ものすごく高いですよ。
そして青空が気持ちいい朝です。
コーヒーの講習、がんばってきます。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月01日
おしい・・・

今朝のカプチーノです。
今日は上手にグラデーションができた~♪と思ったら、ハートのとがった部分が、ひょろひょろと曲がってしまいました。
最後に気を抜いてしまって残念。
よく見ると、ゆがんでますしね^^
でもコーヒーはしっかり味わい深く、スチームミルクはきめ細かくてふわふわ。
カプチーノの味はgooooodでしたよ~
今月末にまた、石井護さんの元へバリスタ修行に行って来ます。
オープン前に、ばっちり練習してきますね。
それまで、まだまだ自主トレは続きます。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年01月18日
カプチーノその後

エスプレッソマシンでの特訓は、依然として続いています。
冷蔵庫にいつも牛乳がたくさん入っているのにもすっかり慣れました。
いつからか、一日何杯カプチーノを飲んでいるのかも数えなくなりました。
コーヒー豆の挽き加減、ミルクのスチーム具合、注ぎ方、
今日のこれがパーフェクト!というのは一度もありません。
本当に本当に奥が深い・・・
満足いくカプチーノができる日がくるのだろうかとさえ思えてきました。
だからこそ、バリスタというお仕事があるのでしょうね。
まだまだ修行の身です。オープンまで浴びるほどカプチーノを飲んで練習を続けます。
2011年01月02日
コーヒーの

石井護さんにご相談して、MAZZER (マッザー / マザー / マッツアー)社のSupperJolly (スーパージョリー)を採用しました。
美味しいエスプレッソをいれるためには、コーヒー豆の挽き方がとっても重要だということで、ラフォンテのような小さいカフェにぴったりなサイズと性能のグラインダーを選んでくださいました。
実はお値段が予算オーバーだったのですが、アメリカから輸入したら日本の価格の3分の1程で済みました。
ひとつ問題解決☆
豆を挽くときに、それまで使っていた家庭用のグラインダーとは全く違うなんとも小気味よい音がします。
そして、コーヒー豆の良い香りが辺り一面にふわっと広がります。
先日家に来たお客様から、「お部屋の中がカフェの香りになっています。」と言われてうれしかったです。
2010年12月20日
紅茶をどうぞ

紅茶loverのみなさん、お待たせしました!
ラフォンテのブログを始めてから、コーヒーの事にはたびたび触れてきましたが、
今日は紅茶がテーマです。
ラフォンテの選んだ紅茶は、「マカイバリ茶園 有機農法ダージリン」です。
バイオダイナミック農法で育てた茶葉は、カフェとしてはもちろん、農家としても理想の紅茶葉です。
そして、マカイバリ茶園の中でも、特に上質な茶葉である事を示すFTGFOPグレードのダージリンを通年でご用意します。FTGFOPとは・・・
F (Fine よく撚れた)
T (Tippy 新芽の多い)
G (Golden 金色に輝く)
F (Flowery 花のような)
OP(Orange Peko 大きな葉)
さらに、季節によってはFTGFOPにさらにS(special スペシャル)が頭に付いた、
「SFTGFOP 有機農法ダージリンヴィンテージ」をご紹介できることも!!
撮影のために、紅茶をいれたのですが部屋中いい香りに包まれています。
華やかで、優しくて、そしてとってもリラックスできる紅茶です。
2010年12月16日
デザインカプチーノ

ラフォンテのコーヒーの全てをご相談している石井護さん。
石井さんの著書「はじめてのデザインカプチーノ」は、家庭用のエスプレッソマシンでデザインカプチーノをしてみましょうという、とっても楽しい本です。
家庭用マシンを使うとはいえ、そこはさすが石井さん。
おいしいエスプレッソのいれ方、上質なフォームミルクの作り方など、プロの指南もばっちりです。
アレンジドリンクのページも豊富なアイディアがとても参考になりますよ。
おうちカフェを楽しみたい方におススメ!!
あ・・・ラフォンテのコーヒーも飲みに来てくださいね。
2010年12月16日
これがダテ―ラです

ラフォンテで使うコーヒー豆をご紹介します。
WBC(世界バリスタ大会)で上位入賞者6人のうち4人が選んだこともある豆、
ダテ―ラ農園の豆がベースのコーヒー豆です。
エスプレッソマシンでまだまだ特訓中のラフォンテが、こんなにすごい豆を使わせてもらえるなんて・・・夢のようですが、ご縁があって実現しました!
しかも、ダテ―ラ農園の豆の中でも上位ブランドのReserve(リザーブ/スペシャルイエロー)です!!
ひょっとして奄美初上陸では?
このとてつもなく素晴らしいコーヒー豆を取り扱っていらっしゃるのが、デロンギジャパンのバリスタでアルティエーレ社長の石井護さん。
日本を代表するトップバリスタの石井さんとは、そうとは知らずに出会いました。
お店を開店するにあたって、お話してみたらコーヒーのエキスパートではありませんか!
それ以来、エスプレッソマシンとコーヒー豆を挽くグラインダーの選定、カプチーノの講習など、ラフォンテのコーヒーのスーパーバイザー的存在です。
石井さんに出会わなかったら、ラフォンテはこんなにもコーヒーに力を注がなかったかもしれません。
書いていて、ますますプレッシャーが・・・練習がんばります。
もちろん、この豆でいれたコーヒーを使ったコーヒーフレーバーのジェラートも作ります。
お楽しみに!!
2010年12月13日
ロゴ入り♪

ラフォンテのロゴ入りカップです

カップにLa Fonteロゴを印刷してもらっている最中なのですが、サンプルが届きました!
販促用としてカップ(たいていマグカップです)に店名や写真を印刷してくれる所は多いのですが、既に購入してあるカップへの印刷はなかなか無くて、見つけた時はうれしかったです。
想像以上のでき上がりぶりに感激~★★★★★
この素晴らしいお仕事をしてくださっているのは
→磯写真製版さんです。
カップはイタリアの業務用食器Tognana(トニャーナ)です。
エスプレッソが冷めにくいぽってりした厚みのエスプレッソカップ、
容量がちょうど良くエスプレッソとスチームミルクがバランス良く注げる大きさのカプチーノカップ、
どちらも理想通りのカップでした。
あとは、エスプレッソマシンを操る腕次第・・・練習に励みます。
2010年10月15日
REG BARBER のタンパー

タンパーはエスプレッソ用に挽いたコーヒー豆を、金属製のフィルターに詰めるための必需品です。
カナダから届いた郵便小包は、さりげなくポストに投函されていて・・・ちょっとびっくりしました。
それにしても海外からの小包って、何だかワクワクします。中身が何か知っているというのに。
握りやすくて、フィルターにぴったり。とても使いやすくて人気の理由がよくわかりました。
お願いしてあったラフォンテのロゴも美しく入っていました。
大満足です。
