2010年12月22日
サンタさんブラボ~!

ヨシの幼稚園で「サンタのおまつり」がありました。
幼稚園にサンタさんが来るので、今日はみんないい子オーラを出しています。
なんと(今年の)サンタさんは、ギターが弾けました!
サンタさんのギターに合わせてみんなで「ジングルベル」を歌って踊るなんて、楽しすぎ♪
質問コーナーでは子供達は、“350歳の”サンタさんが“養っている”トナカイの事が気になっていたようでした。
「フォーッ フォーッ フォー」がとっても上手で歌声も素敵なサンタさん、ありがとうございました!!
2010年12月22日
ドメイン取得後日談
ホームページアドレスが、lafonte-amami.comに決まって、
ラフォンテのホームページ公開を目指し準備を進めています。
先日ドメインを取得した際に、ドメイン売買の事に少しだけ触れましたが、
問い合わせていた相手から今になって返信が来ました。
返信メールによると「lafonte.com」というドメインの今の価格は4200ドル・・・
1ドル=84円として35万2800円!!!
た、高い\($。$)/
ラフォンテのホームページ公開を目指し準備を進めています。
先日ドメインを取得した際に、ドメイン売買の事に少しだけ触れましたが、
問い合わせていた相手から今になって返信が来ました。
返信メールによると「lafonte.com」というドメインの今の価格は4200ドル・・・
1ドル=84円として35万2800円!!!
た、高い\($。$)/
2010年12月22日
想像以上に

建設現場を見てきました。
16坪ちょっとの店舗なので、小さいんだろうなぁとは思っていましたが、
えっこんなに!?というぐらい小さかったです。
特に厨房なんて、注文した冷凍冷蔵庫やシンクやジェラートマシーンやガステーブル等々が
本当に全て収まるのだろうかと心配になってしまうくらいです。
図面上で見るのとは、ずいぶん印象が変わるんですね。
お客様との距離も、思っている以上に近いかもしれません。
ヨシが落書きした浄化槽は、ちゃんと地中に埋まっていました。
2010年12月21日
お月さま~
皆既月食を見るチャンスが、奄美でもあると聞いて
今日をとても楽しみにしてきました。
今日の月の出は、5時半少し前。
ここ奄美大島では、月食が始まった状態で月の出をむかえるとのことです。
夕方5時過ぎ、も月食の始まっているはずの月を探しに
ヨシと二人であやまる岬へ行ってみました。
曇り空の今日、東の空はどんより暗くどこにも月の姿はありません。
いつもはよく見える喜界島の姿も確認できません。
まだ日没していないので思っていたよりも明るくて、ちょっとの間ヨシと公園で遊ぶことに。
しばらくすると、日が沈み暗くなってきたので公園を引き上げ、
今度は車のフロントガラス越しに月を探すことにしました。
30分ほど諦めきれずに、待ってみましたがとうとう月を臨むことはできませんでした~
皆既月食、次回は来年6月にまた奄美でも見られるようです。
その時は、ラフォンテから太平洋側へ歩いて見にいくのかなぁと思いをはせました。
今日をとても楽しみにしてきました。
今日の月の出は、5時半少し前。
ここ奄美大島では、月食が始まった状態で月の出をむかえるとのことです。
夕方5時過ぎ、も月食の始まっているはずの月を探しに
ヨシと二人であやまる岬へ行ってみました。
曇り空の今日、東の空はどんより暗くどこにも月の姿はありません。
いつもはよく見える喜界島の姿も確認できません。
まだ日没していないので思っていたよりも明るくて、ちょっとの間ヨシと公園で遊ぶことに。
しばらくすると、日が沈み暗くなってきたので公園を引き上げ、
今度は車のフロントガラス越しに月を探すことにしました。
30分ほど諦めきれずに、待ってみましたがとうとう月を臨むことはできませんでした~
皆既月食、次回は来年6月にまた奄美でも見られるようです。
その時は、ラフォンテから太平洋側へ歩いて見にいくのかなぁと思いをはせました。
2010年12月20日
紅茶をどうぞ

紅茶loverのみなさん、お待たせしました!
ラフォンテのブログを始めてから、コーヒーの事にはたびたび触れてきましたが、
今日は紅茶がテーマです。
ラフォンテの選んだ紅茶は、「マカイバリ茶園 有機農法ダージリン」です。
バイオダイナミック農法で育てた茶葉は、カフェとしてはもちろん、農家としても理想の紅茶葉です。
そして、マカイバリ茶園の中でも、特に上質な茶葉である事を示すFTGFOPグレードのダージリンを通年でご用意します。FTGFOPとは・・・
F (Fine よく撚れた)
T (Tippy 新芽の多い)
G (Golden 金色に輝く)
F (Flowery 花のような)
OP(Orange Peko 大きな葉)
さらに、季節によってはFTGFOPにさらにS(special スペシャル)が頭に付いた、
「SFTGFOP 有機農法ダージリンヴィンテージ」をご紹介できることも!!
撮影のために、紅茶をいれたのですが部屋中いい香りに包まれています。
華やかで、優しくて、そしてとってもリラックスできる紅茶です。
2010年12月19日
ひょうたんのその後

干しているうちにどんどん黒ずんできて、このまま腐ってしまうのではと心配したのですが、
ちゃんとカチカチに乾いて、降るとカサカサと種の音がします。
では早速、イプ製作スタート~
1 口をのこぎりで(固いです!)切り落としま
す。切る位置で音が変わります。
切り口を広くすると高音に、口が狭いと低
音のイプになるそうです。
2 中をきれいにかき出します。スプーンや割
りばしを使いました。
手が入れば、中や切り口のエッジも紙やす
りでこすると良いと思います。

←ヨシと祐との二人、一心不乱にゴシゴシと・・・
つるつるになりました~
4 陽にあてて完全に乾かします。中が湿っているとカビのもとになります。
5 ニスを塗ります。2回塗りました。もっと重ねてもいいかも。
じゃ~ん。完成
なかなか良い音です。
ヨシノリノリで、たたいてます。
が、どれもヨシサイズ。ち、小さい・・・
次回は、フラの先生が使っているようなビッグサイズのひょうたんを育ててくださいね。
お願いします、農園主さん。
2010年12月18日
焼きいもの作り方は

父がさつまいもを片手に遊びに来て、焼きいも大会となりました。
ヨシも私もおいも大好き~♪ うれしい~
☆いずみ農園流焼き芋の作り方をご紹介☆
1芋を洗って、新聞紙で包む
2新聞紙ごと、水につけます。
3軽く水を切った新聞巻きの芋を、更にアルミホイルで包む
4焼きます
中がホクホクで皮はパリッとしたおいしい焼き芋ができました。

楽しい土曜日のイベントでした。
2010年12月18日
Cathも

このノートに、ジェラート店を始めようかなと思い始めたころからのアイディアが、ほとんど全部詰まっています。
アイディアを書き込むときには、なぜかいつも「えんぴつ」。
たぶん鉛筆だと、絵が描きやすいからだと思います。
思いついたヴィジョンは、文字より絵で描く方が多いです。
お店の設計図の下絵、外観、インテリア、ロゴ、看板、ホームページのレイアウト・・・
とてもへたくそなのですが、ほとんどが絵で描きこまれています。
鉛筆で書いたからといって、消しゴムは全くと言っていいほど使わず、間違ってもグシャグシャっと線で消したり、ヨシの落書きページも多数。
この中のどれかが、今ちゃんと形になり始めています。
もしどこかで落としてしまって拾ってもらえても、内容が大事なものにはとても見えないのですが、
失くしたらすごくショック!!なくらい、大切な一冊です。
少し前のロンドンのCath Kidstonの外観も、最初の頃は候補でした。
採用にはなりませんでしたが、今見てもかわいい。

2010年12月17日
おみやげ

ヨシが幼稚園でどんぐりをもらってきました。
今日は小学校に遊びに行ったので、おみやげだそうです。
今年度は小学校との交流が多くて、うれしそう。
帽子のニットのような模様と、のんびりな表情が、なんともいい感じ♪
こういうのに、元気をもらうんですよね~
最近なぜかリスブームのヨシには、宝物になりました。
ところで、なんの実でしょうか?
2010年12月17日
下から見ると・・・

SERVEにお願いしていた大きな大きなテーブルが、出来あがったとの事。
今は、遠く北海道で発送を待っているようです。
SERVEには、テーブル、イス、野菜用の棚、カウンタートップなどを注文したのですが、この大きいテーブルは、相談に一番多くの時間を費やして完成しました。
サーブのブログで高倉と紹介されていますが、太い脚とそれを支える梁が下から見ると確かに高倉!
丈夫でシンプルな構造にすると行き着くところは高倉なのでしょうか。
ラフォンテのテーブルは、パイン材で作ってもらいました。
高倉でありながら、洗練されたデザインはさすがSERVEのセンスと素晴らしいお仕事!
テーブルが搬入されるのは、店舗が完成した後ですので、画像はSERVEのブログ10月10日でご覧下さい。
お店の真ん中に、大きなテーブルをドーンと置くというのは、まもなく日本にも上陸する大好きなベルギーのパン屋さんLe Pain Quotidien(綴りも発音も難しいですね~)のスタイルです。
みんなで家族のようにひとつのテーブルを囲みながらジェラートを食べてもらえたらなぁという願いから採用しました。
ちょっとシャイな島っちゅの人柄を考えてどうかなと迷った時もあったのですが・・・
みなさん座ってみたら感想をお聞かせくださいね。