しーまブログ グルメ・料理・飲食店奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年02月15日

目印はシマシマ



ラフォンテのホームページをご覧になった時に、トップページのシマシマに気づかれましたか?

取り付けが一番最後になるため、まだ一度も記事に書いてなかったのですが、店舗正面にシマシマのテントが張られます。
アームで支えてたためるタイプ、「Awningオーニング」と言うそうです。

シマシマオーニングのアイディアは、店舗のデザインの一番最初に思いつきました。
まだ、建物の形も大きさも色も決まる前からです。
思い描いたのは、「縦縞」で「白×シルバーグレー」

実際に探してみると、お店の幅いっぱいの大きさで、イメージ通りの柄のキャンバスが張れるものがなかなか無くて。。。
でも、どうしても諦められなかったので、フレームと張り生地を別々のメーカーの物で作っていただくことになりました。
柔軟に対応してくださった、三和シャッターさん、ありがとうございます!

ラフォンテのオーニングのフレームはドイツのmarkilux、キャンバスはイタリアのテンポテストです。

赤尾木交差点近くの、シマシマを目指して来てくださいね。




  


2011年02月15日

ガラス張り

ガラス壁

売り場からキッチンを撮りました。

横長の白い枠の中がガラス張りです。
奥の方はカウンターが設置されるのですが、手前はガラス越しにジェラートを作りや、プティバッケンから焼き立てのお菓子が出てくる様子がご覧いただけます。

厨房の天井は、お子さまの目線で見上げると、「☆!」なんです。
もしもガラス越しに覗く機会がありましたら、天井もチェックしてみてくださいね。

壁が上下2色に分かれていますが、どちらも壁紙を貼る下地のボードです。
上部の黄色いボードは普通の物、下部緑色は防水のボードだそうです。
腰板を貼らないので、南郷さんが配慮してくださいました。

そろそろ南郷工務店さんのお仕事が一段落します。
たくさんのお願いを、さすがのプロ意識で解決して素晴らしい形にしてくださいました。
感謝を込めて、昨日はヨシが恥かしそーにチョコを渡しましたよ。



  


2011年02月14日

愛をこめて!

ハートかぼちゃ
ハッピーバレンタイン! from La Fonte

  


Posted by kumiko at 08:30Comments(4)いずみ農園の今

2011年02月13日

名瀬から

外観2月13日
水疱瘡にかかったヨシの看病をしていたので、1週間ぶりに建築現場へ行ってきました。

今名瀬方面から来て赤尾木の交差点を右折すると、画像のように見えます。
ショーウインドウの枠が白く塗られて、お店らしくなってきました。


キッチンからカウンターを見る""
キッチンのタイル用下地材がはられて、壁ができています。
柱や梁が見えなくなると、途端に建物らしくなります。


ヨシ砂遊び
病み上がりのヨシ、建物脇の土山に登ってこの通り元気です。



  


2011年02月13日

久しぶりにソーイング♪

パウ

この冬はヨシのお洋服も全然縫うことができず、去年の冬物を着せてなんとかやりくりしていました。
なんとなく、どれもちょっと短いねという着こなし。
いつでもジャストサイズを着せることだけは心がけていたのに。。。

時々思いだしたように「お洋服作って」とあきらめずに言い続けていたヨシですが、そういえば最近言わなくなったかも。ヨシごめんね~。

水ぼうそうの病み上がりで体調がまだ万全でなく、外へ出かけられないので、久しぶりのソーイング。
出来あがったのは、2月20日(日)に龍郷町民フェアで着る新しいフラの衣装です。
ヨシあこがれの、赤パウ(スカート)。お姉さん気分でうれしそう♪

この次は、ずーっとリクエストされているワンピースを作ります。


横でヨシがチクチクと手縫いして、お守りを作ってくれました~
中には秘密のお守りが入っています。
前に主人がもらってて、うらやましかったのでハッピー☆











   


Posted by kumiko at 13:45Comments(0)南の島の子育て

2011年02月12日

野鳥の

野鳥図鑑

我が家にやってくるルリカケスは、その後も静か~に飛んできて巣作りをしています。
小枝を大きく積み終わって、枝の上の奥の方にお椀型の巣を作り始めています。
毎日、脅かさないようにそ~っと観察しています。
外ではルリカケスが、家の中では人が、お互い気配をひそめて過ごしています。

ヨシのおじから、「ヨシちゃんに♪」と、奄美の野鳥図鑑をいただきました~♪
NPO法人奄美野鳥の会編、表紙がルリカケスの1冊です。

早速ページを開けてみると、ルリカケスは一番最初に紹介されていました。
巣の中で、大きく口を開けて餌をねだるひな鳥の写真も。
こんなかわいい光景が繰り広げられるかと思うと、ワクワクします。

「図鑑」を見たのが久しぶりで、いつの間にか野鳥の世界に引き込まれてしまいました。
いずみ農園がある笠利町川上では結構たくさんの鳥が見られるのですが、名前がわかるなんて、とっても楽しい!
今度鳥を見かけたら、もっと良く観察してみようと思いました。

ところで、写真の鳥が全て左向きと言うんでしょうか、くちばしが左向きで左顔が見えるように撮影されたものばかり。鳥類図鑑ルールがあるんでしょうか。
今度おじに聞いてみます。


  


Posted by kumiko at 10:01Comments(0)いずみ農園の今

2011年02月11日

電話番号が決まりました!



「ラフォンテの電話番号が決まりました~!」

0997-62-3935 です。

Thank youが入っています♪
語呂合わせを思案中ですが、何かいいのがないでしょうか。

電話の工事はこれから行いますので、まだかけてもつながりません
ご注意ください。

紛らわしいのでホームページやサイドバーへの電話番号表示は、電話が開通した後にしますね。

子やぎさんからのお知らせでした。





  


Posted by kumiko at 15:00Comments(2)ラフォンテについて

2011年02月11日

雨の日

雨の日の窓

雨の日に室内でのんびりするのは、なんだか特別な気分になります。
前から読みたかった本を読んだり、ゆっくりお茶を楽しんだり。
小さい物をハンドメイドしたり、お気に入りの雑誌をめくったり・・・

自分の部屋でおこもりするのもリラックスできていいのですが、ラフォンテが雨の日にゆったりくつろぐ場所に選んでもらえるとうれしいなぁ。

窓の外についた雨のしずくを眺めながら、雨の日にしたいことが次々と思い浮かびました。


  


2011年02月10日

着々と

店内の様子、今日は泉祐次郎カメラマンです。


ショウウインドウ
南郷さんがとても美しく額縁を作ってくださいました!
これからガラスが入れられて、ショーウインドウになります。
ウインドウ手前では、SERVEでオーダーしたオープンカウンターの上にいずみ農園の野菜や果物を並べて販売します。

外からみたショウウインドウ
ショーウインドウを外から見たところ。


店内ガラス壁
こちらは店内からキッチンを見たところです。
ガラス張りのオープンなキッチンになります。
例によってキッチンも真っ黒に・・・大好きなタイル貼り仕上げです。




  


2011年02月09日

乾かしてます

サイン錆止め
アトリエカタンで制作中のラフォンテロゴサイン。
錆止め塗料を塗って乾かしているところだそうです。

ラフォンテは海に近く1年中潮風があたるので、サビ対策は必須。
サインだけでなく、エアコンの室外機やドアノブ、蝶番など可能な限り防錆の物を選びました。

エポキシ塗料
サイン裏面もばっちり、塗られています。


サインの全体像が見られて、お楽しみ度がますますアップ!しました。