2011年02月24日
これです!

やっとこれ!という味になりました〜
「ミルクのコクと風味がしっかり感じられて、なめらかで、あと味はスッキリ」を目指しました。
イメージしている味を作っていったら、通常は入れる生クリームを入れずに、砂糖の量も少なめに。
結果的にカロリーダウンにもなりましたよ♪
では、次のジェラートに進みます。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月23日
牛乳選び。

1ミルクがベースのもの(牛乳が入っているもの)
2フルーツなどで作るシャーベット(牛乳が入っていないもの)
ジェラート店にとって牛乳選びは、とっても大切なこと。
おいしい牛乳を作っている農場が、自慢のジェラートを販売している理由がよく解ります。
ラフォンテは、2のシャーベットの材料は自家農園であるいずみ農園で採れた野菜や果物が中心になります。
では牛乳は??
シャーベットに負けないくらい、おいしいミルクベースのジェラートを作りたいので、(そしてミルクジェラートが大好物なので)牛乳選びにはとことんこだわりました!
そして、出会った木次乳業の低温殺菌牛乳☆
牛乳そのものが、とってもおいしい!!!
これで、作ったジェラートは絶対おいしいに違いないと確信しました。
奄美まで送ってもらえるかしら・・・とおそるおそる、でも熱意は込めて問い合わせてみました。
お返事をくださった方の、牛乳メーカーの営業としてだけではなく、酪農家としての乳牛や牛乳に対する情熱が、素晴らしくて、ますます木次の牛乳のファンに!!
もう他の牛乳は、考えられなくなってしまいました。
そして、ありがたいことに、お取り引きをお願いできそうです!
これからミルクベースを試作して、木次のどの牛乳にするかを決めたいと思います。
ジェラート作りの初めの一歩。ドキドキします〜
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月23日
ジェラートマシンを

ここでパティシエちゃんと二人で、ラフォンテのジェラートを開発します。
カルピジャーニジャパンには、ジェラート作りのエキスパートがいらっしゃるので、とっても心強い!
奄美からは、既にマンゴーや時計草、バンシロウなどフルーツを送りました。
画像は、持参した奄美産の農薬を使っていない黒糖です☆すごく貴重なので、大切に、おいしいジェラートにしたいと思います。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月22日
ハッピーな事が!

シマでの車移動にすっかり慣れて、こんなに歩くのは久しぶりです。
ヘトヘト。
疲れすぎてテストキッチンで、写真を撮り忘れ!!
大失敗…
でも、いい事もありました!
ラフォンテでジェラートと手づくりおやつを一緒に作ってくれる、素晴らしいスタッフに出会いました♪
すでに、ラフォンテのために、たくさんのレシピやアイディアを考えてくれています。感激です。
今日はパティシエちゃんの手をご紹介します。
この手から、毎日どんなスイーツが生まれるのか、ものすごく楽しみです!
いよいよ明日から、二人でジェラートの試作をしてきます。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月21日
ゆず

明日は、エスプレッソマシン「シモネリ」のテストキッチンへ行って来ます♪
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月21日
ちょっと行って来ます

今日からしばらくジェラートメニューの仕上げや、バリスタの再修行などに行って来ます。
試作したジェラートや練習中のカプチーノなどご紹介できるよう、現地からのアップもがんばりますね。
そして、奄美に戻りましたら、ジェラート&スイーツをたくさんたくさん試作します!
こちらもどうぞお楽しみに☆
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月21日
床仕上げ3

カラクリートが全て上塗りされました。
塗りたてでつるつるピカピカです。
これで終了~ではなく、更にすっかり乾いた2週間後、この上からメンテナンス用のワックスが塗られます。
カラクリートは、耐水、耐油性にすぐれ、とても丈夫。
うち放しより摩耗しにくいので、粉塵も少ないとのこと。
ラフォンテは灰白という色を選びましたが、カラーバリエーションも豊富でした。
乾いたらすぐに店内へ入って、全体の雰囲気が見たいです。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月20日
プーせん

先日店舗前に立てた看板、実はオープン後は移設する予定です。
お天気が良かった日曜日の今日、記念に1枚撮影してきました。
この風船、たまたまクマのプーさんがハチミツを取りに行く時に手に持っていた風船と、とても似ているんです。
デザインを手伝ってくれた友人が、「プーせん」とネーミングしてくれました☆
プーさんのようにつかまってみました。気分は空に浮かんでます。
オープンの時にはお子さまにロゴ入りプーせんを、プレゼントします!
大人の方の反響も大きいので、ご希望の方には差し上げます♪
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月20日
床仕上げ2

床全体にモルタルを流し込んで、数時間。
いよいよカラーモルタル=カラクリートが上塗りされ始めました。
でも最初に流したモルタル、まだ乾いていません。
どうやって上塗りの作業をするの??と疑問だったのですが・・・
足元にご注目!
雪国で雪に足が沈まないように履く「かんじき」のようなものを履いて作業をしていらしゃいます。
スポンジで出来ているそうです。
生コン用かんじきだそうです。
これで、モルタルに足跡をつけずに作業を進めるんですね。
あんなおもしろそうな物を履いて、まだ乾かないモルタルに乗るなんて、ますますヨシには見せられません。
そして、生モルタルよりちゃんと薄いグレー色でイメージ通りでした。
ホッとひと安心です。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte
2011年02月20日
床仕上げ1

床にモルタルが流されました。
いかにも「塗りたて」で、ものすごくいたずら書きや足跡をつけたい感じなので、ヨシにはまだ見せていません。
店内の床面は全てカラーモルタル仕上げです。
今の塗りたての状態から少し水分が下がった後に、上からカラクリートというカラーモルタルを重ねます。
選んだ色が明るいグレーで、限りなく生のモルタルに近い感じ。。。
「別にカラクリートしなくても同じ色だったのに」とならない事を祈っています。
続きは始まり次第アップします。
ホームページ:ジェラート×野菜×カフェ La Fonte